ハイパーネットワーク別府湾会議
ハイパーネットワーク別府湾会議は、1990年以来一貫して「未来のネットワーク社会」の実現の道筋、社会的課題を問う全員参加型の会議を続けてきました。地域に生きる利用者の視点を中心に、インターネット、スマートフォン、ソーシャルネットワークが世界中に拡がり、新たな自律・分散・協調システムが発展し、社会革命を推進してきた過程を、いわば先取り的に議論し、その道筋を示唆する役割を果たしてきました。
これまで 別府湾会議は、2年に1回開催され、「グループメディア」「地域におけるインターネットサービス」「ネティズン革命」「コミュニティ・エリア・ネットワーク(CAN)」「ブロードバンド・コミュニティ」「50年後のネット社会とは?」「大災害に備えるネットワーク社会とは」「ソーシャルファブ」などを取り上げ、その育成・推進を課題として議論しました。
日本全国・世界各国から、コミュニティで活躍する市民、研究者、企業人、政府や自治体職員など、市民から専門家までが一堂に会し、夜を徹して熱く活発に議論するとともに、多方面の報告・意見などを共有し、アイディアを形にする場を提供することで、個人の創造性が刺激され、新たな発想が生まれてきました。地域と分野を超え、未来のネットワーク社会のあり方を考え、自ら構築していこうという目的で、30年近く続けられてきた国際会議は、少なくとも日本では他に例がありません。
これまでの別府湾会議
回 |
実施年 |
テーマ |
第17回 |
2021年 |
クオンタム思考で世界へ!宇宙へ! |
第16回 |
2019年 |
先端技術を活用した地域課題への対応と事業創生
~AI、IOT、GPUの活用を通して創造する未来~ |
第15回 |
2017年 |
IoTで繋がる地域社会と未来 地域発のイノベーション |
第14回 |
2015年 |
つくろう新たなソーシャル・モビリティ |
第13回 |
2013年 |
ソーシャルファブを育てよう! |
第12回 |
2011年 |
大災害に備えるネットワーク社会とは |
第11回 |
2009年 |
エコ・ソーシャル・システム |
第10回 |
2007年 |
ネットライフの現在と未来 ~次のワクワクドキドキって何!?~ |
第9回 |
2005年 |
問い直す、ハイパーネットワーク社会
~今を見つめ、これまでの15年を振返り、次なる姿を展望する~ |
第8回 |
2003年 |
あなたの考えが、ネットワーク社会の未来を導きます |
第7回 |
2001年 |
ブロードバンドコミュニティ |
第6回 |
1999年 |
CANとサイバーコミュニティ ~ネットの中の主人公たち~ |
第5回 |
1997年 |
CANの構築に向けて |
第4回 |
1995年 |
ネティズン革命と地域情報基盤 |
第3回 |
1994年 |
地域における透明なハイパーネットワーク社会を目指して |
第2回 |
1992年 |
グループメディアの創造 |
第1回 |
1990年 |
ハイパーネットワークへの道 |