公益財団法人 ハイパーネットワーク社会研究所

  1. トップページ
  2. Oita AI Challenge 2022 開催報告

Oita AI Challenge 2022 開催報告

2022年3月5日(土)に、オンラインでOita AI Challenge 2022を開催しました。

会場(大分銀行宗麟館 5階 大会議室)で開催予定でしたが、コロナの感染状況により、オンラインに変更となりました。

25チームのエントリーをいただき、本選では、書類審査を通過した18チームがプレゼン発表を行いました。

ご参加いただいた皆様、開催にあたり、ご協力、ご支援いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。

イベント詳細はこちらから

 

イベントの様子

今回のイベント映像は、YouTubeにありますので、ぜひご覧ください。

当日のYouTube映像はこちらから

 

概要

 

13:00~13:10 オープニング

大分県商工観光労働部先端技術挑戦課 課長 佐藤元彦 氏
おおいたAIテクノロジーセンター センター長 村上憲郎 氏

 

13:10~13:15 ゲスト・審査員紹介

ゲスト メディアスケッチ株式会社 代表取締役 伊本貴士 氏
審査員 おおいたAIテクノロジーセンター センター長 (※審査員長) 村上憲郎 氏
大分県商工観光労働部先端技術挑戦課 課長 佐藤元彦 氏
ステラプラス株式会社 代表取締役 大松重尚 氏
NVIDIAエンタープライズビジネス事業部 ビジネスディベロップマネージャー 田上英昭 氏
株式会社NTTPCコミュニケーションズ サービスクリエーション本部 第二サービスクリエーション部 サービスクリエーション担当部長 釜田良平 氏

 

13:15~13:20 ルール・概要説明

 

13:20~16:00 プレゼンテーション・質疑応答

項目 チーム名
1 AIアプリでお引越し IVY高度コンピューター専門学校 AI専攻 谷本 麻音・高越 真生
2 姫島の新たな観光産業創出による地域活性化事業AI観光ガイド「プリンセス・コンシェルジュ(姫コン)」 一般社団法人姫島エコツーリズム  伊井誉思香
3 忘れ物チェックAIアサヒ 大分市立大道小学校2年矢野泰輝
4 シェル+(避難所カウント) 大分県技術・市場交流プラザ大分
5 AIとロボットを活用した教育支援システム 情報科学高等学校 三浦 弘之
6 花言葉 -植物と意思疎通できるAIアプリ- 野口卓磨
7 テニスプレイヤーのけが防止や練習方法改善に役立つシステム 日本文理大学工学部情報メディア学科情報工学コース 髙野仁
8 ナビタイムAI 日本文理大学工学部情報メディア学科赤星研究室 岩尾統偉
9 独居老人話し相手AI 清水恒雄
10 障がい者アノテーションシステム AIを活用とした障がい者とのDX協働基盤の開発と社会実装に向けて 社会福祉法人太陽の家 就労事業部 就労支援課 ICT推進担当

曽川稔

11 うつ病認知症早期発見AIで健康寿命を延ばす 大谷 謙二
12 ドローン自律航行のためのラスト100フィートAI ~ 災害時にも対応した完全自律配送の実現に向けて ~ 株式会社APC
13 AIを用いた観光情報ポータルサイト 日本文理大学 情報メディア学科 赤星研究室 栃原慶吾
14 AIフィッティングアプリ「X WEAR(クロスウェア)」 クロスウェアグループ
15 エッジAIを利用した鳥獣害判定通知システムサービス 株式会社IoZ
16 外食産業で気軽にAIを導入して売り上げアップ  IVYチームB
17 AIを活用した幼児向け英語学習補助システム パシフィックイングリッシュ×RSB
18 剪定(選定先手)必勝 これであなたも庭木職人!剪定する枝がひとめでわかる剪定キット 岡美由&IDM

 

16:00~16:40 特別講演「AIで実現するスマート社会とこれから求められる人材像」

メディアスケッチ株式会社 代表取締役 伊本貴士 氏

 

16:40~17:20 表彰式

※表彰状は、後日お渡しいたしました!

 

  • 最優秀ビジネス賞/大分県知事賞

副賞:GPUプラットフォーム無償利用(最大12か月)

受賞チーム:シェル+/大分県技術・市場交流プラザ大分

  • 最優秀アイデア賞/おおいたAIテクノロジーセンター賞

副賞:実装機器購入資金(最大10万円)

受賞チーム:障がい者アノテーションシステム AIを活用とした障がい者とのDX協働基盤の開発と社会実装に向けて/社会福祉法人 太陽の家

 

  • NVIDIA賞

副賞:JetsonNano一式・教材本2冊

受賞チーム:AIを活用した幼児向け英語学習補助システム/パシフィックイングリッシュ×合同会社RSB

 

  • NTTPCコミュニケーションズ賞

副賞:受賞対象者へのソトコトNEWSの取材・配信(Innovation LABサイトへの掲載)

受賞チーム:ドローン自律航行のためのラスト100フィートAI ~ 災害時にも対応した完全自律配送の実現に向けて ~/株式会社APC

 

17:20~17:30 エンディング

ステラプラス株式会社 代表取締役 大松重尚 氏
公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 所長 青木栄二

 

主催

大分県・公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

おおいたAIテクノロジーセンター