ハイパーネットワーク社会研究所および大分市情報学習センターでは、 子どもから大人までを対象に、ネット社会に関する講演を実施しております。 ご依頼の際は、以下を参考にご連絡ください。 ◆公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 ・内容:ネット社会の動向、情報モラル、情報セキュリティ、ネットと人権 (ネット、スマホ、SNS等を利用する際に気を付けること) ・対象:小学生~高校生とその保護者、大学・専門学校、企業・自治体、一般の方 ・講師:研究所員、共同研究員 ・費用:有料(交通費別、所要時間や対象者の人数等で調整あり) ※目安 児童・生徒、学生向け :20000円~ 保護者・一般社会人向け:30000円~ 教員向け :30000円~ 自治体・企業向け :50000円~ ・申込方法:電話 097-537-8180 メール:info@hyper.or.jp ◆大分市情報学習センター 「出前教室・ソーリンクくんネット安心安全教室」 https://omc.manabi-oita.jp/special/demae.html ・内容:ネットトラブルを防ぐための情報モラル・情報セキュリティ・ウイルス対策・情報機器の管理 ・対象:「保護者向け」と「社会人向け」 ・講師:情報学習センターから ・費用:無料 ・申込方法:電話097-545-8616、メール:omc@hyper.or.jp <その他、情報モラル、ネットやスマホの利用、ネットと人権等に関する講座を実施する機関> ◆e-ネットキャラバン ・内容:ネット依存、ネットいじめ、ネット誘引、ネット詐欺等の実態、その対処方法(予防策)等 ・対象:・小学生(中学年)~高校生向け ・その保護者・教職員等向け ・講師:各県の協力企業・団体から調整して派遣 https://www.fmmc.or.jp/e-netcaravan/schedule/partner.html#ha ・費用:無料 ・申込方法 Webからの申し込みまたはFAX https://www.fmmc.or.jp/e-netcaravan/apply/enc_apply_start.html ・事務局:一般財団法人マルチメディア振興センター URL:https://www.fmmc.or.jp/e-netcaravan/ ◆大分県警察本部 ネットを利用した犯罪・トラブル事例について 電話:097-536-2131 (1)サイバー犯罪対策課 http://www.pref.oita.jp/site/keisatu/cyber-00.html (2)人身安全・少年課 http://www.pref.oita.jp/site/keisatu/jigadori.html (3)最寄りの警察署 ◆大分県私学振興・青少年課 ・内容:スマートフォンやネット利用に係るトラブル事例とその解決方法等について 「携帯・ネット利用に関する保護者向け啓発講座(インターネット出前講座)」 ・対象:学校やPTAが行う保護者向け研修 ・講師:株式会社ドコモCS九州、KDDI株式会社九州総支社、ソフトバンク株式会社、LINE株式会社、 ・申込方法:大分県青少年育成県民会議 事務局 TEL:097-506-3080 ◆大分県教育委員会 人権・同和教育課 ・内容:ネットの利用と人権に係ること ・対象:小学生~高校生と保護者 ・講師:人権・同和教育課 職員 ・申込方法:Tel:097-506-5554 |
活動内容 >