令和2年度 姫島ITアイランド構想推進交流イベント開催
大分県では、姫島村と連携し、村内にIT企業・人材を呼込み、新たな雇用の場と活力の創造を目指し、IoT等の先端技術による地域課題解決を目指す「姫島ITアイランド構想」を推進し、もって県全体の産業の活力創出を図ることとしています。
今回は、ITアイランド構想を掲げる姫島村において、「①県内外のIT企業向けの交流イベント」及び「②村内外の親子を対象としたプログラミングキャンプ」を開催し、県外のブログ等を通じ、県外のIT企業や人材等に対して効果的に広報・周知することで、「ITの島」としてのブランディングを図ります。
主 催:大分県/公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所
協 力:デジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC)/Code for Fukuoka
スタジオ:姫島ITアイランドセンターオフィス(コワーキングスペース)
デジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC) 東京恵比寿
対 象:大分ファン・姫島ファンとなる企業や個人/DBIC参加企業等/dot.法人会員・一般会員等
1.企業交流イベントの開催(ビジネス・アイディアソン2020@姫島)
今回の企業交流イベントは、12月8日(火)の姫島ワークショップを「姫島でのオンライン開催」と「東京あるいは全国的なオンライン開催」のハイブリッドで実施いたします。
10月29日(木)と11月26日(木)に行われる「東京プレイベント/オンライン開催」のテーマは「ポストコロナと多様性・共生」となっており、12月8日(火)に行われる姫島ワークショップ「東京あるいは全国的なオンライン開催」の事前学習として実施いたします。
一方、11月18日(水)に行われる「福岡プレイベント/リアル開催」では、12月8日(火)に行われる姫島ワークショップ「姫島でのリアル開催」へ向けたイベントとなっており、参加者で島のシビックテック、島の課題をディスカッションします。
すべてのイベントにご参加いただけると幸いですが、リアル開催、オンライン開催、どれか一つのご参加でも、姫島に触れることができようになっています。
(1)姫島ワークショップ(オンライン開催)12月8日(火)
日 時:12月8日(火)10:00~17:30
<ナチュラル>コースは、キーマンから島の現状と未来についてお聞きし、ニューノーマルのデザイン課題を確認し、未来ビジョンを描いて、実際のビジネスに結びつける作業を行います。
<ソーシャル>と<テック>は、2つのコースに分かれ、AIなどの最新技術をどう応用すれば、本当に人間に役に立つ、人間を助けるツールとして使いこなせるのか、課題確認、ビジョン創造の作業を通して、未来につながるニューノーマルのビジネス・デザインを行います。
コース
|
A
<ナチュラル>
@オンライン
姫島が元気になる新しいビジネスをデザインする
|
B
<ソーシャル>
@オンライン
日本社会を変える新しいビジネスをデザインする
|
C
<テック>
@オンライン
<小さい交通>を加速するテクノロジー活用法をデザインする
|
サブ
テーマ
|
<地域社会の価値の流れ>
を中心に
|
<情報とお金の流れ>
を中心に
|
<人とモノの流れ>
を中心に
|
ファシリテータ
|
青木 栄二
公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 所長(副理事長)
徳永 美紗
Code for Fukuoka 代表
|
渋谷 健
フィールド・フロー株式会社 代表取締役/事業脚本家。北九州市の「秘密基地」の創業メンバー
|
会津 泉
多摩大学情報社会学研究所主任研究員 教授/公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所共同研究員
|
10:00
|
開会あいさつ(村長、大分県、ハイパー研)
|
10:15
|
オリエンテーション プログラムの説明(各リーダー)
|
10:30
ワーク1
課題の
確認・
設定
|
・姫島の未来をつくる
・人口減少や少子高齢化を乗り越えるには?
(リアル社会の実装)
島内をエコカーで実際に回り、村のキーマンたちから、お話を伺って、現状と未来を探索する
訪問先:
地元IT企業
姫島車えび養殖や和布養殖等
学校や役場ほか
事例収集
|
・いつまでもこのビジネスの仕方でいいの?
・日本のDX、どうして進まないの?
日本社会のどこに問題があるのか、どこをどう変えればいいのか、掘り下げて考える
課題例:
官の制度疲労
企業・組織の硬直化
経営ビジョンの欠落
内向志向 スキル不足
事例収集
|
・地域社会のモビリティ(人とモノの動き)によるイノベーション
・モビリティって、本当にAIで変えられるの?
(技術の実装課題)
課題例:
過疎化
高齢化
子育て
コロナ禍
エコ社会へ
事例収集
|
12:30
|
ランチタイム (各コースで、発見を共有)
|
13:00
|
ショータイム AI RCカーのデモンストレーション?<次へつなぐ>
|
13:30
ワーク2
ビジョンづくり
|
・島の可能性:関係人口を増やす未来ビジョン
・参考資料
姫島のビジョン
・グループワーク
|
・新しいビジネス、新しい生き方のビジョン
(自律型循環経済)
・グループワーク
|
・人を活かすAI、人にやさしいAIのビジョン
・(自律型循環経済)
姫島エコツーリズム?
やさいバス?
・グループワーク
|
14:30
|
インターミッション 共通ビジョンのデザイン
|
15:30
ワーク3
アクションプラン
|
アクション 提言
島の環境を生かしたビジネスプラニング
|
アクション 提言
日本を変えるビジネスプラニング
|
アクション 提言
AIを取り込んだモビリティサービスプラニング
|
17:00
|
プレゼンテーション
|
17:30
|
懇親会(リアル&バーチャル)
|
講師予定者:
渋谷 健 フィールド・フロー株式会社 代表取締役/事業脚本家。 デジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC)のディレクターや北九州のコワーキングスペース秘密基地のエバンジェリストなどとして各地でオープンイノベーションの取り組みを推進する。
遠藤 諭 角川アスキー総研 主席研究員
サブカルやコンピュータ関係を得意とするライター兼編集者。(from WikiPedia)
佐々木 陽 株式会社GClue 代表取締役社長
宮城県立仙台第二高等学校卒、会津大学卒。宇都宮大学非常勤講師、株式会社FaBo代表取締役も兼任。
徳永 美紗 Code for Fukuoka 代表
九州大学理学部数学科卒業、数理学府修士課程修了。今年退職した株式会社シティアスコムの在任中よりCode for Fukuokaの活動に入る、2児の母であり子育ての真っ只中にいるエンジニア。2018年からCode for Fukuoka代表。
※12/8姫島ワークショップは、終了いたしました。 ご参加、ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
(2)東京プレイベント(オンライン開催/10月29日(木)・11月26日(木))
福岡プレイベント(リアル開催/11月18日(水))
<東京プレイベント①>オンライン開催
日 時:令和2年10月29日(木)19:00~20:30
テーマ:「私たちは世界を変えられる」
内 容:「日本の求められる‟デジタル”(仮)」DBIC副代表 西野 弘
「共生社会の意義(仮)」内閣官房 オリパラ事務局 勝野 美江
※10/29東京プレイベントは、終了いたしました。
ご参加、ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
●当日の映像をYouTubeで視聴できます。
<東京プレイベント②>オンライン開催
日 時:令和2年11月26日(木)19:00~20:30
テーマ:「いろいろな人がいるから世界は面白い」
内 容:「多様性と包摂性で築く成長する共生社会 ー シンガポールでの取組み事例」
TomoWorkイニシアチブ・ファウンダー 百田 牧人
「共生する世界(仮)」国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) 秋山 愛子
「世界とつながる地域社会(仮)」Boundless 代表 Dennis Chia
※11/26東京プレイベントは、終了いたしました。 ご参加、ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
<福岡プレイベント>リアル開催
日 時:11月18日(水)16:00~19:00
場 所:大分県コワーキングスペースdot.福岡大名
テーマ:「シビックテックと島テック(Code for Fukuoka × Code for Islands)」
内 容:オープニング
姫島村長挨拶
大分県と姫島村の紹介
離島での生活紹介と課題提示(姫島+対馬・五島・甑島)
参加企業によるグループディスカッション
プレゼン及びクロージング
ファシリテータ:徳永美紗(Code for Fukuoka)
※11/14福岡プレイベントは、終了いたしました。 ご参加、ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
(3)アフターイベント
2021年1月 中旬以降
「ビジネス・アイディアソン2020 @ 姫島(12月)」報告会
詳しくはこちら ※準備中です。(企業交流イベント)
2.親子交流イベントの開催(親子プログラミングキャンプ)
<概要>
親子参加型のプログラミング体験キャンプを姫島で行い、その取り組みの中で、姫島村外の親子と村内の親子の交流を深めるとともに、姫島村の魅力を伝えることを目指します。
日 時:調整中
場 所:調整中
詳しくはこちら ※準備中です。(親子プログラミングキャンプ)
令和元年度の姫島ITアイランド構想推進交流イベント開催についてはこちら
|