公益財団法人 ハイパーネットワーク社会研究所

文字サイズ
背景色

ハイパーフォーラム

  1. トップページ
  2. 活動内容
  3. ハイパーフォーラム

ハイパーフォーラム

情報施策関係者や地域づくりリーダー等を対象に、ICTの最新動向、行政・地域情報化の先進的な事例、さらには大分県の情報化に関する現状、今後の展開等をテーマに開催します。

過去のハイパーフォーラム

実施年 テーマ
第85回 2023年 ハイパー研ビジョンを考える
第84回 2021年 量子コンピューターが変える未来
第83回 2021年 コロナ禍時代のコミュニケーション
第82回 2020年 次世代通信「5G」が切り開く未来
第81回 2019年 AI時代に必要とされるGPUテクノロジー
第80回 2019年 今こそ学びたいブロックチェーン! ~新たな情報流通の基盤技術~
第79回 2018年 仕事が楽になる働き方改革 ~RPAが生産性向上に役立つか?~
第78回 2018年 つながるデータで未来を切り開く ~役に立つオープンデータの利活用~
第77回 2017年 輝く海外マーケットの可能性に挑戦 ~現実的かつ具体的な企業の海外進出について~
第76回 2017年 災害とICTの利活用 ~東日本大震災、熊本地震の経験と教訓の共有~
第75回 2016年 人口知能と人が共存する未来へ ~私たちの何が変わるのか、何をすべきか~
第74回 2016年 スマートマシンが世界・社会・あなたを変える ~(AI+ロボット)×クラウド=∞の可能性 ~
第73回 2015年 IoTの現状と今後の展望 ~社会構造や産業構造が変わる?~
第72回 2015年 あなた自身やあなたの財産を守るために必要なこと ~ スマートフォンやアプリ、パソコンのセキュリティ対策は大丈夫?~
第71回 2014年 オープンデータを活用した新たなビジネス展開を地域の課題解決
第70回 2014年 情報ビジネス〈超〉最前線 ~新しいネット産業のかたち~
第69回 2013年 すぐに使えるクラウドとソーシャルメディア活用術 ~パブリック・クラウド/サービスの活用事例から注意点まで~
第68回 2013年 ビックデータが切り開く未来 ~多種多様なデータが生み出す新たな価値~
第67回 2012年 防災・復興支援でICTに求められるものとは? ~東日本大震災の教訓から考える~
第66回 2012年 クラウド+スマートデバイス時代の波に乗る! ~多機能端末とクラウドサービスが生み出す新たな可能性~
第65回 2011年 地域を興すICT ~ICT活用の最新事例からまちづくりと地域活性化を考える
第64回 2010年 浸透するソーシャルメディア ~人のつながりが世界を変える~
第63回 2010年 電子書籍が拓く未来 ~デジタルパブリッシングがもたらすインパクトと生活の変化~
第62回 2010年 農業へのIT活用を考える ~継続的かつ安定的営農を目指して~
第61回 2009年 今こそ『クラウド』をつかむ! ~革新的サービスの全貌を明らかにする~
第60回 2009年 ソーシャルメディアが築く新たなライフルスタイル ~台頭する新生メディアの可能性を探る~
第59回 2008年 九州広域ICTプラットフォームシンポジウムin大分 ~危機管理情報の広域共有化に向けた取り組み~
第58回 2008年 グリーンITを考える ~企業と個人に求められる「環境への貢献」~
第57回 2008年 市民・企業・行政の協働による地域情報化 ~情報社会におけるエンパワーメントの可能性を照射する~
第56回 2008年 グローバルからローカルへ 住民による情報発信から地域活性化へ
第55回 2007年 グローバルからローカルへ 住民による情報発信から地域活性化へ モバイルの進化と未来への展望
第54回 2007年 バーチャルリアリティの世界とは・・・
第53回 2007年 地域情報化がもたらす社会変化とは
第52回 2006年 IPv6サミットinおおいた「僕と君とIPv6」 ~エンドユーザーから見たIPv6とは~
第51回 2006年 モバイルビジネスの新展開
第50回 2006年 オープンソースソフトウェアの可能性
第49回 2005年 〈問い直す、ハイパーネットワーク社会研究所〉 ~今を見つめ、これまでの15年を振返り、次なる姿を展望する
第48回 2005年 情報セキュリティ最前線 ~現状と最新動向について日本と韓国から~
第47回 2005年 Webサービス ~電子自治体・電子申請の最新動向~
第46回 2004年 電子自治体研修会
第45回 2004年 今問われる組織の情報倫理、情報セキュリティ ~インターネットを活用する企業や自治体の取り組むべき課題~
第44回 2004年 グローバルからローカルへ ~世界情報社会サミットから大分の情報化へ~
第43回 2004年 ITによるエンパワメント ~すべての人がITを活用するには
第42回 2003年 IT先進国 韓国にみる電子行政サービスについて
第41回 2003年 あなたの考えが、ネットワーク社会の未来を導きます
第40回 2003年 オープンソース最前線 政府の取り組みとオープンソースエバンジェリスト達
第39回 2003年 GIS(地理情報システム)の活用について
第38回 2003年 ユビキタスへの展望 ~いい社会・いい大分の実現~
第37回 2002年 市町村電子自治体研修
第36回 2002年 ブロードバンド時代の地域情報化
第35回 2002年 ブロードバンド時代のASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)活用法
第34回 2002年 学校教育とネットワークの活用
第33回 2002年 e-communityの未来
第32回 2001年 九州ギガビットネットワーク・シンポジウムin大分
第31回 2001年 電子自治体研修会
第30回 2001年 インターネットデータセンターで開く地域ネットワーク社会 iDC革命と地域情報ネットワーク化 ~情報化コミュニティ
第29回 2001年 『インターネットを活用したオンライン教育』世界の先進事情
第28回 2001年 ネットワーク社会における電子認証
第27回 2000年 インターネットと学び
第26回 2000年 新産業おこしフォーラム 大分におけるネットワークビジネスおこしの可能性をお求めて
第25回 2000年 エコマネーは地域情報化に活用できるか?
第24回 2000年 コンピューター西暦2000年問題研修会
第23回 1999年 次世代地域情報化ビジョン ~ICAN21構想~
第22回 1999年 2002・福岡~大分観光回廊づくり会議
第21回 1999年 米国におけるコンピュータ2002年問題への取組み
第20回 1999年 仮想化現実技術による自由視点三次元映像スタジアムの研究開発について
第19回 1998年 2002年・日韓インターネット交流 ~ソウルと大分を結んだ「公開TV会議」~
第18回 1998年 《2002年次の次!》 次世代インターネットの姿
第17回 1998年 アジアのネットワークと大分 ~マレーシア、シンガポールを中心に~
第16回 1998年 バーチャルショップの始め方・儲け方
第15回 1998年 インターネットは日田を活性化させるか?
第14回 1997年 電子マネーを考えるシンポジウム 未来を開け、電子マネー!
第13回 1997年 ハイパーステーションの活動報告
第12回 1997年 米国の最新情報通信の現状について
第11回 1997年 在宅勤務、SOHOを支援するネットワーク
第10回 1996年 岡山情報ハイウェイ構想、アメリカにおけるインターネットの動向
第9回 1996年 決済システム、インターネットウォッチ
第8回 1996年 NN地域ネットワーク連合
第7回 1996年 ネットワークで観光をもりあげる
第6回 1996年 情報コンセント構想
第5回 1996年 APECにおけるネットワーク利用
第4回 1995年 インターネット活用事例報告(ビジネス)
第3回 1995年 大分ハイパーネットワーク地域実験利用者懇談会のご案内
第2回 1995年 大分ハイパーネットワーク地域実験プレイベント コミュニティネットワークはいま
第1回 1995年 大分県情報化委員会準備会