![]() このワークショップは、今後、大分の様々な分野の産業がAIを活用していくにあたり、まずは津久見の地場企業が県内外のIT企業と協働し、AIの製品やサービスを開発してみよう、というロングランのAIハッカソンです。 そこで、この1月には、 産業分野別にプレコミュニティとして6グループを形成します。 2月5日には、その6グループが一堂に会して、情報共有や意見交換を行うためのZoomワークショップを 開催します。(その模様をYouTubeにてオンライン配信致します) 各グループは、ワークショップ以降も各々のペースと状況に合わせ継続的に開発を行い、2021年度、 その成果を、津久見市において発表する予定です。 ※You Tube視聴だけではなく、プレコミュニティにもご興味がある方は、事務局までお問い合わせください。
開催日時・場所
2021年2月5日(金)13:00~6日(金)12:00
津久見市民会館 会議室 ※コロナの感染状況によっては、すべてオンライン開催に切り替える予定です。
ハイパーネットワーク・ワークショップ2020変更前(オフライン)ページはこちら 【日程・場所が以下の通り、オンライン開催に変更になりました】
2021年2月5日(金)16:00~19:00
You Tubeにてオンライン配信 Zoomによる企業同士のワークショップをYouTubeにてオンライン配信決定! 対象・定員(ハッカソン)
【対象】津久見市の産業を支える企業(セメント、運輸、交通、観光、水産業など)
津久見のファンとなるIT企業 【定員】30名 + オブザーバー ※YouTubeオンライン配信の視聴につきましては、定員はございません。
プログラム
2月5日(金)ZOOMによる開発ミーティングをYouTubeにてオンライン配信
ビジョンとコンセプト
【前提】津久見でモデル化 → 県内各地へ波及 → 先端大分県
■ビジョン
・未来に向けて「つくみん産業」は、AIによって発展していく ・商工会議所は、「つくみん産業」のためにDXを支援していく ・市内外オープン交流によって、津久見市に人材が集まって育つ ■コンセプト
・津久見市には、セメントをはじめ様々な産業が活躍している ・産官学みんなが寄り集まり、AIを活用して、活躍する産業分野をハッキングする 今回のAIハッカソンでは、大分県等が準備する無償のGPUインフラを活用する予定です。 開発のためのテクノロジー支援も受けられるように勉強会等も実施していきます。 ※大分県におけるGPUの活用に関する三者協定の締結について(外部ページ) 全体アウトライン
主催
■ハイパーネットワーク・ワークショップ実行委員会
■津久見商工会議所 |
活動内容 > 01-2.ワークショップトップ >