ハイパーネットワークワークショップ2019大分県姫島村にて開催!Himeshima :The Leading Global Village with Next Mobility めざそう!グローバル・ビレッジ グローバル・ネクストモリティ デジタル技術の活用により一人ひとりの暮らしを支えるサービスとして期待されるネクストモビリティを中心に、姫島村内外の人々の参加を得て、地域の実態に会ったデザインやサービスについて、フィールドワークを交えて議論し、地域社会の発展方向を探ります。 地域社会の活性化に取り組む皆さん、MaaS*など新たなビジネス機会の創出に関心をおもちの皆さん、市民・行政・企業・NPO団体など多様なステークホルダーの皆さんの参加をお待ちします。 *MaaS (Mobility as a Service): ICT を活用して交通をクラウド化し、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を1つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ新たな「移動」の概念
ワークショップ2019の報告書が完成しました。下記の画像リンクより参照できます。 印刷済みの冊子もあります。郵送希望の方はハイパーネットワーク社会研究所までご連絡下さい。 (発送は着払い宅急便となります) 多数のご参加を頂き、ありがとうございました。盛況のうちに終了しました。
チラシのダウンロード(PDFファイル)はこちらからお願いします。
開催概要平成31年2月1日(金)13時00分 ~ 2月2日(土)13時30分 大分県姫島村 離島センター やはず 2階ホール
〒872-1501 大分県東国東郡姫島村1569-1
無料 (ランチ弁当及び夕食会は別途有料)
約40名
ハイパーネットワークワークショップ実行委員会
(大分県、西日本電信電話株式会社 大分支店、日本電気株式会社、富士通株式会社、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所)
モバイルクリエイト株式会社、株式会社オーイーシー、大分県自動車関連企業会
公益財団法人大分県産業創造機構、大分県情報サービス産業協会(OISA)、大分県自動車関連企業会、大分合同新聞社、NHK大分放送局、OBS大分放送、TOSテレビ大分、OAB大分朝日放送、大分ケーブルテレコム
開場
20時00分 ~
ナイトセッション
2月2日(土)
~ 13時30分
大 野 秀 敏
株式会社アプルデザインワークショップ 代表取締役 『<小さい交通>が都市を変える』著者
井 上 佳 三
株式会社自動車新聞社 代表取締役社長 雑誌『リガーレ』編集長
『MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ』著者
濱 田 千 夏
NPO法人 I-DO(アイディオ)
寺 下 満
姫島エコツーリズム推進協議会会長 T・プラン株式会社 代表取締役
嶋 田 悠 介
関西電力株式会社 経営企画室イノベーション推進グループ
板 良 敷 朝 計
特定非営利活動法人フロム沖縄推進機構
倉 本 義 介
多摩ファビリティ研究所 代表
フィールド・フロー株式会社 代表取締役
ハイパーネットワーク社会研究所共同研究員
多摩大学情報社会学研究所主任研究員 教授
お問い合わせ ハイパーネットワークワークショップ実行委員会 事務局公益財団法人 ハイパーネットワーク社会研究所 (担当 加藤・植木)
電話:097-537-8180 FAX:097-537-8820
|
|