私たちが住んでいる街には、まだ発見されていない魅力や可能性がたくさん詰まっています。まずは、この魅力や可能性を発掘するところからスタート。その気づきをもとに、情報通信技術(ICTやIoT)を活用しながら街の未来を描いていきます。日々進化し身近になるテクノロジーやサービスに実際に触れてみて、その良さを組み合わせながら、街を楽しくするサービスを考えて、形にします(プロトタイプ:試作品)。みんなで、街の未来を楽しくするツールを創ってみましょう!
期日:2020年9月12日(土)、19日(土・祝)、20日(日・祝)(全3回)時間:10時~17時場所:ソフィアホール(大分市東春日町51-6 第2ソフィアプラザビル2階)※新型コロナウイルス感染状況によっては、オンラインで開催します。
▼2019年の様子
▼参加条件
大分県内の全ての高校生、高等専門学校生 学校でチームを作ってください(2人~5人程度)1人で参加の場合、他校生とチームを作ります3日間参加できること
▼特典
各チームには、企業のIT技術者や大学生などがアドバイザーとして参加します。知識や技術を直接学ぶことができます。会場には、各種センサーをはじめとするIoT機器、スマートスピーカー、3Dプリンター、ドローンなどを展示します。実際に操作してみることが出来ます。最優秀賞獲得チームには、賞品が授与されます。参加者全員に、大分県知事名での表彰状が授与されます。
タイムテーブル9月12日(土)1日目
オリエンテーション、2日間の取り組みの説明 インプットセミナー①「データを使うって、どういうことだろう?」 インプットセミナー②「新しいテクノロジーを知ろう、使おう!」 ・スマートスピーカー、3Dプリンター、VR、アバター、ドローン ワークショップ 「自分の街を楽しくするアイディアを出そう!」
9月19日(土)2日目
グループワーク(1回目の続き)インプットセミナー③「アイディアを企画にまとめるコツ」グループワークインプットセミナー④「プロトタイプを作ろう」グループワーク
9月20日(日)3日目
グループワーク再開インプットセミナー⑤「企画書のまとめ方とプレゼンテーション」グループワーク成果発表会・審査・表彰
参加者の感想
・人前で発表したり、みんなで1つのものを作り上げるということ、そして、IoTについて考え、プレゼンをするということができたのでよかったです ・チームでアイデアを出し合い1つのアイデアをみんなに発表して評価してもらう場があってとてもやりがいがありました。 ・他校の生徒だけでなく、IT技術者との交流できたのがとてもいい経験になりました。
新型コロナ感染予防対策について
・当日、体調の優れない方や体温が37.5度以上の方は参加をご遠慮ください。また、会場受付時にも検温をさせていただき、入場をお断りさせていただくことがございますので予めご了承ください。・会場では消毒液を置く、空気の入れ替えをするなどの対策をして実施いたします。 ・会場に入る皆様にはマスクの着用をお願いいたします。・状況に応じて、オンライン開催に切り替えさせていただく可能性があります。その場合は、前日までにご連絡いたしますお問い合わせ