令和2年度 姫島ITアイランド構想推進交流イベント開催
大分県では、姫島村と連携し、村内にIT企業・人材を呼込み、新たな雇用の場と活力の創造を目指し、IoT等の先端技術による地域課題解決を目指す「姫島ITアイランド構想」を推進し、もって県全体の産業の活力創出を図ることとしています。
今回は、ITアイランド構想を掲げる姫島村において、「①県内外のIT企業向けの交流イベント」及び「②村内外の親子を対象としたプログラミングキャンプ」を開催し、県外のブログ等を通じ、県外のIT企業や人材等に対して効果的に広報・周知することで、「ITの島」としてのブランディングを図ります。
1.企業交流イベントの開催(ビジネス・アイディアソン2020@姫島)
今回の企業交流イベントは、12月8日(火)の姫島ワークショップを「姫島でのオンライン開催」と「東京あるいは全国的なオンライン開催」のハイブリッドで実施いたします。
10月29日(木)と11月26日(木)に行われる「東京プレイベント/オンライン開催」のテーマは「ポストコロナと多様性・共生」となっており、12月8日(火)に行われる姫島ワークショップ「東京あるいは全国的なオンライン開催」の事前学習として実施いたします。
一方、11月18日(水)に行われる「福岡プレイベント/リアル開催」では、12月8日(火)に行われる姫島ワークショップ「姫島でのリアル開催」へ向けたイベントとなっており、参加者で島のシビックテック、島の課題をディスカッションします。
すべてのイベントにご参加いただけると幸いですが、リアル開催、オンライン開催、どれか一つのご参加でも、姫島に触れることができようになっています。
(1)姫島ワークショップ(リアル開催/オンライン開催)12月8日(火)
日 時:12月8日(火)10:00~17:30
場 所:A/リアル開催 B・C/オンライン <ソーシャル>と<テック>は、2つのコースに分かれ、AIなどの最新技術をどう応用すれば、本当に人間に役に立つ、人間を助けるツールとして使いこなせるのか、課題確認、ビジョン創造の作業を通して、未来につながるニューノーマルのビジネス・デザインを行います。
(2)東京プレイベント(オンライン開催/10月29日(木)・11月26日(木))
福岡プレイベント(リアル開催/11月18日(水))
<東京プレイベント①>オンライン開催
日 時:令和2年10月29日(木)19:00~20:30
テーマ:「私たちは世界を変えられる」
内 容:「日本の求められる‟デジタル”(仮)」DBIC副代表 西野 弘
「共生社会の意義(仮)」内閣官房 オリパラ事務局 勝野 美江
<東京プレイベント②>オンライン開催 日 時:令和2年11月26日(木)19:00~20:30
テーマ:「いろいろな人がいるから世界は面白い」 内 容:「多様性と包摂性で築く成長する共生社会 ー シンガポールでの取組み事例」 TomoWorkイニシアチブ・ファウンダー 百田 牧人
「共生する世界(仮)」国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) 秋山 愛子
「世界とつながる地域社会(仮)」Boundless 代表 Dennis Chia
<福岡プレイベント>リアル開催
日 時:11月18日(水)16:00~19:00
場 所:大分県コワーキングスペースdot.福岡大名
テーマ:「シビックテックと島テック(Code for Fukuoka × Code for Islands)」
内 容:オープニング
姫島村長挨拶
大分県と姫島村の紹介
離島での生活紹介と課題提示(姫島+対馬・五島・甑島)
参加企業によるグループディスカッション
プレゼン及びクロージング
ファシリテータ:徳永美紗(Code for Fukuoka)
(3)アフターイベント
2021年1月 中旬以降
詳しくはこちら ※準備中(企業交流イベント)
チラシはこちら
2.親子交流イベントの開催(親子プログラミングキャンプ)
<概要>
姫島村を舞台に、親子参加型のプログラミング体験キャンプ(オンライン開催)を行います。プログラミングが初めてでも、誰でも参加できます。自然豊かな姫島村の紹介もあります。姫島小学校の児童のみなさんと交流しながら、楽しくプログラミング体験しましょう!
日 時:令和3年3月13日(土) 13時~16時(予定)
対 象:姫島小学校4・5・6年生児童 10名程度及び保護者 村外小学校4・5・6年生児童 10名程度及び保護者
詳しくはこちら (親子プログラミングキャンプ) チラシはこちら 令和元年度の姫島ITアイランド構想推進交流イベント開催についてはこちら
|